わかばやし歯科医院

電話する WEB予約(初診のみ)

顎関節症の予防ストレッチ

 顎関節症とは、頭蓋骨と下あごの間にある【「顎関節」に異常が起きる病気】です。『食べ物を噛む時にカクカクと音』がしたり、『あごに痛み』が出たり、『口を大きく開けられない』といった症状が現れます。顎関節症の主な原因は『ストレスや緊張、悪い姿勢、噛み癖』などで、悪化するとあごの痛みだけでなく、『頭痛や肩コリ』を引き起こすこともあります。そこで今回は、【顎関節症の予防ストレッチ】を紹介します。 ...

続きを読む

お口の中の不思議な話

🌟食べ物をおいしく感じるのは天然歯の特権! 「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」など代替となる歯は色々とあると思いますが、正直自分の歯に勝るものはありません! というのも、生まれながらの天然歯には、代替の歯にはない特徴があるからです。 そのひとつが食感です。天然歯には、食べ物を噛んだ時のクッション材となる膜が歯と歯を支える骨の間にありますが、代替歯にはこの膜が存在しません。この膜...

続きを読む

親知らず放っておくのは良くないです!

問題のある親知らずはトラブルの温床。歯茎が腫れるだけではありません。一生使う奥歯を失うこともあるんです。放置しないで抜歯する事をおすすめします! 骨の中で横向きに埋まってる親知らず、あるいは傾斜して頭を,出している親知らずは生えようとして隣の奥歯を押して傷めたり隣の歯との隙間に汚れを溜め込んで虫歯や歯周病を起こすトラブルメーカー。もし、将来的トラブルが起きると歯科で指摘されているのでしたら...

続きを読む

口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い?!


ケガをした動物🦁🐶🐱が自分の傷口を舐めている姿を見ることがありますよね。 これは本能的な行動といわれていますが、実は、唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。
人間の唾液にも、抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリ...

続きを読む

ORAL PEACE

皆さんこんにちは理事長の若林です。毎日暑い日が続きますね熱中症にはくれぐれも気をつけて楽しい夏を満喫しましょう!ちなみに私自身季節の中で1番好きな季節が夏です(^^)
さて、今回は当院で最近取り入れました『ORALPEACE(オーラルピース)』という歯磨き粉についてお話しさせてください。
最近メンテナンスで受診される患者さんの中で口の中が渇きやすいと訴えられる患者さんが以前より...

続きを読む

夏に増える口腔内トラブル

こんにちは!7月に入り暑い日が続き、いよいよ夏本番!という感じですね。さて今回はそんな夏に注意が必要なトラブルについてお話ししていきます! 夏に多い歯のトラブルの一つは、口の中の乾燥です。暑い季節には水分摂取が重要ですが、十分な水分を摂らないと口の中が乾燥し、唾液の分泌が減少します。唾液は口腔内のバランスを保ち、歯を守る役割があります。乾燥した口の中では、細菌の増殖が促進され、虫歯や口臭の...

続きを読む

ブラッシングを困難にする原因と改善

◇ブラッシング時の痛み 痛いからといってブラッシングを行わないと、歯周病は改善せずますます悪化していってしまいます。まず痛みの原因を調べましょう。 ①歯肉が痛い場合
◆原因 ・歯肉の炎症が強くて歯肉が弱い ・ブラッシング圧が強すぎて歯肉に傷ができている

◆対策 ・歯ブラシを弾力のある柔らかい毛のものに変える...

続きを読む

お子さんのかかりつけの歯科を持ち成長と変化を診てもらいましょう

小さなお子さんの歯科受診は「泣いてしまうかも」「暴れたらどうしよう」と緊張してしまう親御さんが多いと思います。でも、歯が生えたばかりの小さなお子さんが歯科で泣くのは当たり前。なぜ歯科受診をするのかを理解しはじめたり、歯磨きトレーニングの効果がようやく上がり始めるのは大体3歳くらいからです。
小さなお子さんにとって1番大切なのは、歯医者という場所に慣れ、「いつもの歯医者さんだ」という信頼...

続きを読む

正しい歯ブラシの使い方

6月4日からの一週間は、『歯と口の健康週間』です。これを機に、ご自身のお口の健康状態について改めてチェックしましょう。
特に毎日使っている歯ブラシ。皆さんは正しく使えていますか?歯ブラシを上手に使いこなすことで、歯垢が落ちやすくなったり、磨き残しが少なくなったりします。そこで、今回は正しい歯ブラシの使い方をご紹介します。
・力加減に注意しましょう!!
歯ブラシの使い方で、特に注意...

続きを読む

お口の中の不思議な話

⚫︎お口の健康は運動能力にも関係している? 〈オリンピックのむし歯の罹患率はとても低い〉そうです。あの〈マリナーズのイチロー氏〉現役時代には〈1日5回も歯をみがく〉など、一流のアスリートはお口の健康にも気をつかっています。というのも、〈お口の健康と運動能力には密接な関係がある〉からです。もし、歯にトラブルがあり噛み合わせが悪いと、体のバランスが崩れたり、歯を食いしばることができず力を...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 27

最近の投稿

月別アーカイブ