“ご自身の口臭”気になりませんか? 2022年8月8日 未分類 マスクを着ける機会が多くなり、ご自身の口臭が気になっている方が増えています。 マスク着用で口臭が気になる理由! マスクをしていると吐いた息がマスクの内側にたまり、その息を直接鼻から吸い込むため、自分の息の臭いを感じやすくなります。また、マスクを着用することにストレスを感じていると唾液の分泌量が減り、お口の中の細菌が増加して口臭が強くなることもあります。しかし、私たちに口臭があるのは自... 続きを読む
どの歯が痛いか言い当てるのは難しい 2022年7月31日 未分類 歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。 前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正... 続きを読む
意外と知らない⁉︎歯の詰め物と削った歯、あと何年もつ⁇ 2022年7月23日 未分類 皆さんこんにちは‼︎今回は歯の詰め物、被せ物はそもそもどの位もつの⁇といったお話をさせて下さい🙇♂️「健康な歯」は将来や暮らしにとって欠かせないことなのに、ほとんどの患者さんは正しい知識をお持ちでない為、日頃の「ま、いっか」で虫歯が増えてしまったり、「痛くなったら、削って銀歯でふさぐ」対処の繰り返しになってたりが少なくありま... 続きを読む
『歯ぎしり』と『逆流性食道炎』の関係とは? 2022年7月18日 未分類 《 歯ぎしりとは? 》 歯ぎしりとは、お口の中に食べ物がない状態で上下の歯を噛み合わせてしまうクセの一種です。就寝中にギリギリと音を立てながら強い力でこすり合わせることもあれば、車の運転中など何かに集中している時に上下の歯を接触させたり、カチカチと噛み合わせることもあります。 《 逆流性食道炎とは? 》 逆流性食道炎とは、胃酸が逆流して食道の粘膜に炎症が起きる病... 続きを読む
親知らずの抜歯は意外と大変? 2022年7月10日 未分類 皆さんは、親知らずを抜いた経験はありますか? “スムーズに抜歯できた”という方がいる一方で、”歯を分割して、骨を削ったから時間もかかった”と大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。 その主な理由は、親知らずの生え方や根の形は人それぞれで、それによって抜歯の難易度が異なるためです。 そこで今回は、親知らずの抜歯についてお話... 続きを読む
歯石除去が痛い理由とは 2022年7月4日 未分類 歯石とは、磨き残した歯垢が唾液中のミネラルと結合して、時間の経過とともに石のように固くなったものです。歯石は細菌の温床になるため、そのまま放置していると歯周病の原因になります。この歯石を除去するため、歯科医院がおこなう歯のクリーニングでは特別な器具を使いますが,時として痛みを伴うこともあるため、その痛みが苦手という方も少なくありません。そこで今回は、歯石除去で痛みがでる理由や痛みを少なくする方法に... 続きを読む
『歯周病』『虫歯』『クセ』から歯を守ろう! 2022年6月27日 未分類 お口の健康は全身の健康にも繋がるとして、80歳の時に20本自分の歯を残す“8020”運動が推進されています。しかし、そんな8020の達成を脅かすのが、歯周病、虫歯、クセの3つです。そこで今回は、この3つの害なら歯を守る方法についてご紹介します。 『歯周病』から歯を守るには?歯を失う原因の1位でもある歯周病は、世界で最も患者数が多いといわれる感染症のひとつです。お口の健康を脅かすだけでな... 続きを読む
“バイオフィルム”って何? 2022年6月12日 未分類 “バイオフィルム”ってご存知でしょうか?バイオフィルムとは、たくさんの細菌によって作り出されるヌルヌルとした膜状のものです。例えば、お風呂場の排水溝や台所の三角コーナーの掃除を怠ったら結果、ヌルヌルになってしまうことがあると思います。あれもすべてバイオフィルムであり、お口の中にできたバイオフィルムはこれらと差別化するために「口腔バイオフィルム」と呼ばれることもあります。 続きを読む お口の機能をアップするエクササイズ 2022年6月7日 未分類 お口の老化を予防するエクササイズはたくさんありますが、ここでは厳選して、おなじみの唾液腺マッサージとパタカラ体操、ベロ回し、上向きうがい、ペットボトル体操をご紹介します。 とくにベロ回しと上向きうがい、ペットボトル体操は、やってみると意外にハードです。最初は舌を数回まわしてもう限界!15秒もうがいできない!という方が多いです。でも大丈夫。練習すれば必ずできるようになります。最初は15秒うが... 続きを読む 実施率は約3割!?“舌のお掃除”をしましょう! 2022年5月30日 未分類 ほとんどの方は毎日歯を磨いていると思います。では、「舌みがき」はどうでしょうか?ライオンが実施した調査によると、舌のお掃除の実施率は約3割ととても少なかったそうです。ちなみに、舌の汚れは口臭の原因にもなってしまいます。そこで今回は、毎日の習慣にしたい“舌のお掃除”についてお話しします。 舌みがきの実施率 ライオンが16~79歳までの男女2084人を対象に行った調査によると、... 続きを読む 1 2 3 4 5 … 21 » 最近の投稿 “ご自身の口臭”気になりませんか? どの歯が痛いか言い当てるのは難しい 意外と知らない⁉︎歯の詰め物と削った歯、あと何年もつ⁇ 『歯ぎしり』と『逆流性食道炎』の関係とは? 親知らずの抜歯は意外と大変? 月別アーカイブ 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月
お口の機能をアップするエクササイズ 2022年6月7日 未分類 お口の老化を予防するエクササイズはたくさんありますが、ここでは厳選して、おなじみの唾液腺マッサージとパタカラ体操、ベロ回し、上向きうがい、ペットボトル体操をご紹介します。 とくにベロ回しと上向きうがい、ペットボトル体操は、やってみると意外にハードです。最初は舌を数回まわしてもう限界!15秒もうがいできない!という方が多いです。でも大丈夫。練習すれば必ずできるようになります。最初は15秒うが... 続きを読む
実施率は約3割!?“舌のお掃除”をしましょう! 2022年5月30日 未分類 ほとんどの方は毎日歯を磨いていると思います。では、「舌みがき」はどうでしょうか?ライオンが実施した調査によると、舌のお掃除の実施率は約3割ととても少なかったそうです。ちなみに、舌の汚れは口臭の原因にもなってしまいます。そこで今回は、毎日の習慣にしたい“舌のお掃除”についてお話しします。 舌みがきの実施率 ライオンが16~79歳までの男女2084人を対象に行った調査によると、... 続きを読む