お口の粘膜の病気、じつは自分では気づきにくい? 2021年2月28日 未分類 こんにちは!院長の若林です。今回はお口の粘膜の病気についてお話ししたいと思います。自分のお口の中をすみずみまで観察するってすごく難しいですよね!粘膜の病気は多種多様。しかも最近増加傾向にあることご存知ですか? 以前タレントさんの口腔がんの報道などに触れ、お口の粘膜の健康状態が気がかりな方が増えていると思います。ただ、「そうは言っても、めずらしい病気だし」「異常があれば自分で気づくだろう... 続きを読む
再石灰化で結晶はどうなる? 2021年2月21日 未分類 Q むし歯や酸蝕症ではほんとに歯が溶けていっちゃうんですね。怖いなあ。 となると、歯を修復する再石灰化は、どんなふうに見えるんでしょうか? A 再石灰化が起こると脱灰により溶けたハイドロキシアパタイトの結晶が修復・再生されていきます。 再石灰化で結晶が修復・再生されていく。 唾液には、脱灰で溶け出た歯の成分(カルシウムやリン酸)が含まれており、唾液に... 続きを読む
酸蝕症で歯はどうなる⁇ 2021年2月14日 未分類 酸蝕症って何⁇ 細菌のつくる酸ではなく、飲食物の酸などで歯が溶ける現象を酸蝕症といいます。酸性度の強い飲食物を長期間摂取しているかたなどに見られます。 ○表面からそのまま溶けていく酸蝕症 スポーツドリンクな酢、炭酸飲料やワインなど、酸性の飲食物を長期的に過剰に摂取したときに起こるのが酸蝕症です。飲食物の酸では、歯はどのように溶けるのでしょう? エナメル質の... 続きを読む
脱灰で象牙質はどうなる? 2021年2月8日 未分類 象牙質の脱灰のしかたは、エナメル質とは異なります。健全な状態の象牙質では、スパゲティのように折り重なったコラーゲン線維のまわりに、ハイドロキシアパタイトの結晶が付着しています。🍝 それが細菌などの酸にさらされ続けると、結晶が溶け、線維も壊れていきます。このとき結晶は酸により溶けますが、線維は酸ではなく、たんぱく分解酵素により破壊されます。この酵素はもともと象牙質のなかに... 続きを読む
脱灰でエナメル質はどうなる? 2021年2月2日 未分類 脱灰とは、細菌のつくる酸などにより、 「歯の成分が唾液中に溶け出してしまうこと」をいいます。 溶け出した歯の成分は、ふつうは唾液の作用により時間をかけて歯の中に戻っていく(=再石灰化)のですが、そのスピードはゆっくり。 溶け出す量(=脱灰)の方が多い状態が続くと、修復が間に合わず、やがては穴の開いた虫歯になります。 ... 続きを読む
食べる機能の診療広がっています。 2021年1月25日 未分類 歯科の領域である「食べる機能」を育てるノウハウが、 お子さんの食事に悩む親御さんの気持ちを少しでも軽くする 手助けになれば。 そんな子育て支援的な歯科診療に、保険が適用されるように なりました! 食べる機能の専門家といえば歯科医師。 子どもの食に悩むご家庭が多いことを受け、一昨年から 「口腔機能発達不全症」の診療が保険適用にな... 続きを読む
モグモグ食べとかじり取りで大進歩! 2021年1月18日 未分類 前歯4本が生えると食べる機能の発達がさらに加速!モグモグと噛んで食べる力が身につきはじめます。「イヤイヤ」がはじまるのもこの頃からです。 離乳後期(9ヶ月~) ハイハイで動き回って目がハナセナイこの時期、ついに下顎をモグモグ動かす「噛む」動きがはじまります。ただ、奥歯は生えていないので、本格的なカミカミはまだ先。あまり頑張らせないようにお願いします。 この時期は... 続きを読む
最初の一歩 離乳食が始まった! 2021年1月11日 未分類 子育てには悩みはつきもの。まして3度3度の食事のこととなると・・・。でも大丈夫。迷った時にはお子さんのお口の動きに教えてもらいましょう! *離乳食初期(5、6ヶ月〜) 離乳食を喜んで食べてくれないと、何が原因なのか、悩みますよね。 ただ、それまでおっぱいを原始反射で飲んでいた赤ちゃんにとって、離乳食の開始はお店が想像する以上に大きなハードルなのです。反射がまだ少し残っている... 続きを読む
「食べるチカラ」を楽しく育てたい。 2021年1月6日 未分類 院長の若林です。あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いします 。新年1回目食育の話をさせて頂きたいと思います。 現在、お子さんの食の悩みを抱えておられるご家族が、最近けっこう多いようです。心配事の内容としては、「偏食」がいちばん多く、「食べるのに時間がかかる」、「むら食い」、「遊び食い」というお悩みが多いようです。 子供の食育や食事指導というと... 続きを読む
快適に使い続けるには調整とお掃除を忘れずに! 2020年12月28日 未分類 Q.部分入れ歯をつくってもらうのが楽しみになってきました。 入れ歯が出来てから気を付けることってありますか? A.保険でも自費でも、快適に使い続けるには出来上がったあとの調整が欠かせません。「お口に入れてもらって終わり」ではなくて、調整を繰り返すことでより使い心地のよい入れ歯になるのです。 もちろん、毎日のお掃除もお忘れなく。 調整が終わるまでが入れ歯作りです。... 続きを読む