歯周病で骨がひどく減った歯をどうにかして残したい😖‼︎ 2019年12月1日 未分類 こんにちは😃院長の若林です。 今回は重度歯周病患者さんへの対応をお話しさせて頂きます🙇♂️ まず初めに歯周病の原因は、プラークという「細菌のかたまり」です。プラーク中の歯周病菌の感染により、歯のまわりの組織に炎症が起きて顎の骨などが失われていきます。 プラークは1度取り除いても、わずか数... 続きを読む
よい被せ物の治療のため仮歯をたいせつに! 2019年11月25日 未分類 もしも仮歯が割れてしまい、患者さんが忙しくて緊急に受診できなかったら、いざ本番の被せ物を入れたときの装着感がまるで変わってしまいます。違和感がでて、ピッタリとあわなくなってしまいます。 仮歯をこわさずに使って予約通りに来院してくだされば、 仮歯をはずしてサッと土台の歯を洗浄後、出来上がった被せものが少しの調整でピタリと入ります。 仮歯のおかげで細菌感染が少ないの... 続きを読む
歯の汚染を防ぎます 2019年11月18日 未分類 むし歯を削って治療中の歯をそのままにしておくと、プラークがくっつき、細菌で汚染されてしまいます。それを防ぐため、仮歯はとても役に立ちます。仮歯で汚染を防ぐと、知覚過敏が起きにくくなります。熱い・冷たいといった刺激を防ぐのはもちろん、細菌による汚染を防ぐことも、しみる症状が減る要因だと考えられています。細菌がくっついて酸や毒素を出せば、それが傷口を刺激してしまいますから。😈 もちろん... 続きを読む
良質な治療を支えています。 2019年11月9日 未分類 仮歯は、噛む力が歯にかからないほうがよいときには使わないこともあり、治療の段階によってもその重要性や意味合いに違いがあります。 ただ、仮歯を使っている以上は、やはり必要があって入れているので、もし仮歯が取れてしまったら、すぐ歯科医院に連絡をしてください📞 なぜそんなに仮歯が大事なのか、そのわけをご説明しましょう✨ 仮歯は大きく分けて3つの役割を担っています。 ①削った... 続きを読む
仮歯はつけたり外したり! 2019年11月4日 未分類 Q仮歯って取れやすいですよね。もっとしっかり付けるわけにはいかないですか? A仮歯は歯根の治療や被せ物作成中など、治療途中の歯に被せる人工歯。 本格的に噛めるほどがっちりと付けたりしたら次の治療をする時にスムーズに外れず、治療中の歯を、傷めてしまいます。その為外れやすいようにわざと弱めのセメントでくっつけてあるんです。 治療する時にはずします ↓↓↓付けたり、外したり ... 続きを読む
歯をケガしたら?万が一に備えよう❗選手同士がぶつかったり、転んだ拍子に歯をケガしたらどうすれば良い?とっさに適切な行動がとれるよう、普段から対処法を知っておきましょう。 2019年10月28日 未分類 歯が抜け落ちてしまったとき、歯の再植のためにもっとも重要なのは「時間」です。数十分以内に再植できると根付きやすいといわれています。(損傷の具合によっては、最良の治療を行っても根付かずに歯が失われる場合もあります。)とはいえ、事故が起きたときにまず優先すべきは、本人の状態の確認です。お口をケガした場合、頭部を強くぶつけているため、脳震盪を起こしていることもあるからです。意識がある場合、頭痛、吐き気、... 続きを読む
からだによくても歯には…。どうする?スポーツドリンク 2019年10月21日 未分類 運動中の水分とエネルギーの補給くな推奨されている🏃♂️スポーツドリンク。これに含まれる糖と酸は虫歯と酸蝕症の、リスク⚠️に。賢く付き合いましょう! スポーツドリンクは、運動中に失われる水分、ミネラル、エネルギー💪を素早く補給できる飲料として、今やアスリートにとって必要不可欠になっています。トップ... 続きを読む
アスリートは歯ぐきが腫れやすい⁉️ 2019年10月12日 未分類 こんにちは😁院長の若林です。前回に続き今回もアスリートにまつわるお口の中の情報についてお話しさせて頂きます‼️ アスリートは、体が丈夫だというイメージがありますよね。確かにみなさん強靭な鍛え上げた身体をお持ちです💪でも一方で、厳しいトレーニングを積んでいる分、実は感染症にかかりやすいという面もあるのです。トレーニングによって体... 続きを読む
アスリートは虫歯になりやすい? 2019年10月6日 未分類 スポーツが歯の健康に与えるリスクは、一握りのトップ選手だけではなく、学校の部活やスポーツクラブで練習に励んでいるお子さんや、日常的にランニングを楽しんだり、ジムでトレーニングしているアマチュアアスリートの方にとっても無縁ではありません。 虫歯は日々の積み重ねによってできるもの。 ある日突然、歯に穴が開くわけではありません。 🏃... 続きを読む
初期むし歯の予防ポイント 2019年9月30日 未分類 穴の開いたむし歯は初期むし歯の延長線上にありますので、初期むし歯の予防に必要なことは、むし歯の予防と同じです。ここでおさらいしてみましょう🌟 ①歯みがきの見直し:歯みがきは、むし歯の原因となるプラークを落とすだけでなく、歯みがき剤に含まれるフッ素を歯に供給する機会でもあります。効果的な予防のためには、朝と、寝る前の1日2回は磨いていただきたいですね。 ②食生... 続きを読む