初期むし歯の予防ポイント 2019年9月30日 未分類 穴の開いたむし歯は初期むし歯の延長線上にありますので、初期むし歯の予防に必要なことは、むし歯の予防と同じです。ここでおさらいしてみましょう🌟 ①歯みがきの見直し:歯みがきは、むし歯の原因となるプラークを落とすだけでなく、歯みがき剤に含まれるフッ素を歯に供給する機会でもあります。効果的な予防のためには、朝と、寝る前の1日2回は磨いていただきたいですね。 ②食生... 続きを読む
決め手はフッ素!初期むし歯はどう治る? 2019年9月24日 未分類 穴の開いたむし歯は、穴をふさぐには詰め物を 詰めるしかありません💦 しかし初期むし歯は、"あるもの"を利用すれば、 元の健全な歯の状態に戻せる可能性があるんです❗️ そのあるものとは、歯磨き剤でおなじみの 『フッ素(フッ化物)』です❗️ フッ素には、唾液中に存在すると、再石灰化の... 続きを読む
初期虫歯はどんなふうにできる?? 2019年9月17日 未分類 ①プラークの付着 虫歯は歯の表面に細菌の塊であるプラークが付着する ることではじまります。 細菌が飲食物に含まれる糖を分解して酸をつくり、 プラーク内に酸が充満します。 ②歯の成分が溶けだす 酸性になったプラークと接したエナメル質の結晶の 表面から、歯の成分が唾液中に溶けだします。 続きを読む プロの目で見ないとわからない!! 2019年9月10日 未分類 初期虫歯の発見は一筋縄ではいきません。メインテナンスに通ってくださったりレントゲンを撮らせていただかないと、見つけづらいこともあります。 見てそれとわかる「穴の開いた虫歯」と違い、虫歯のできはじめである初期虫歯を見つけるのは一筋縄ではいきません。 初期虫歯に特有の「表面の白濁」は、プラーク(歯垢)がその上に付着していると見えませんし、唾液に濡れていると光の反射のせいではっきりとわかりま... 続きを読む 徹底解剖!初期虫歯🦷😈 2019年9月2日 未分類 今月は、初期虫歯についてお話していきます♪ 『虫歯は黒い』とは限らない! 初期虫歯は、「黒い」「穴が開いている」という虫歯の一般的なイメージとは真逆の存在。自覚症状もないので、気づかぬうちに進行していることがあるんです! 虫歯というと、黒いとか、穴が空いているというイメージがありますが、「穴の開いていない」虫歯もあるんです☝️それが虫歯の出来始め... 続きを読む 最近の投稿 お口の粘膜の病気、じつは自分では気づきにくい? 再石灰化で結晶はどうなる? 酸蝕症で歯はどうなる⁇ 脱灰で象牙質はどうなる? 脱灰でエナメル質はどうなる? 月別アーカイブ 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月
プロの目で見ないとわからない!! 2019年9月10日 未分類 初期虫歯の発見は一筋縄ではいきません。メインテナンスに通ってくださったりレントゲンを撮らせていただかないと、見つけづらいこともあります。 見てそれとわかる「穴の開いた虫歯」と違い、虫歯のできはじめである初期虫歯を見つけるのは一筋縄ではいきません。 初期虫歯に特有の「表面の白濁」は、プラーク(歯垢)がその上に付着していると見えませんし、唾液に濡れていると光の反射のせいではっきりとわかりま... 続きを読む
徹底解剖!初期虫歯🦷😈 2019年9月2日 未分類 今月は、初期虫歯についてお話していきます♪ 『虫歯は黒い』とは限らない! 初期虫歯は、「黒い」「穴が開いている」という虫歯の一般的なイメージとは真逆の存在。自覚症状もないので、気づかぬうちに進行していることがあるんです! 虫歯というと、黒いとか、穴が空いているというイメージがありますが、「穴の開いていない」虫歯もあるんです☝️それが虫歯の出来始め... 続きを読む