正しいお口のケア方法 2023年2月5日 未分類 感染症を予防するために正しいお口のケア方法のポイントをご紹介します! ◇うがいはブクブク+ガラガラ ウイルスの働きを手助けする細菌は、主にのど周辺やお口の中の粘膜に付着しています。そのため、うがいは「ブクブクうがい+ガラガラうがい」の複合がおすすめです。外出先から帰ってきた時や食事の前など、こまめに行いましょう。殺菌力のあるうがい薬やマウスウオッシュの利用も効果的だと... 続きを読む
「これって虫歯?」のサインを見逃さないで 2023年1月29日 未分類 🦷サイン1 “しみる・痛む” 虫歯になった時、最もわかりやすいのが”歯がしみる・痛む”といったサインです。 冷たいものだけでなく、温かいものを食べた時にも歯がしみる、歯が痛むといった場合、 中度の虫歯を疑いましょう。 🦷サイン2 “変色・穴が開く” 続きを読む お子さんに多い「歯肉炎」プラークが原因です! 2023年1月23日 未分類 お子さんが「歯肉炎」と指摘されたら驚かれるかもしれません。でも大丈夫。特殊な病気ではありません。歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目に残ったプラークのせいでおきる「歯ぐきの炎症」プラークを取り除けばすぐに治りますのでご安心ください。 歯肉炎の原因であるプラークは、歯にくっつく白いベタベタ。じつはこれは「細菌の塊」で、この細菌が歯ぐきに炎症を起こすのです。食べかすとは違ってうがいでは取れず、歯ブ... 続きを読む 親知らずの抜歯は意外と大変? 2023年1月16日 未分類 皆さんは、親知らずを抜いた経験はありますか?“スムーズに抜歯できた”という方がいる一方で、“分割して、骨を削ったから時間がかかった”と大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。その主な理由は、親知らずの生え方や根の形は人それぞれで、それによって抜歯の難易度が異なるためです。 親知らずとは・・・? 親知らずとは、前歯から奥に向かって数えて8番目の一番最後に生えてくる永久歯のことです... 続きを読む 『顔の左右差』ありませんか? 2023年1月10日 未分類 皆さんは「顔の左右差」や「歪み」について意識した事はありますか?普段鏡を見ているだけではわかりにくいのですが、顔写真を撮って見た時に(口角が片方だけ上がっている)(顔の輪郭が左だけ丸い)(目の高さが違う)など、意外と左右差はあるものです。そこで今回は、この「顔の左右差やその解消法」についてご紹介します。 ⚫︎なぜ『顔の左右差』ができる? 顔の左右差や歪みは生まれつき... 続きを読む 歯の雑学 2022年12月18日 未分類 地球上でもっとも「噛む力」の強い生物は🦖? 歯をグッ、と噛み締めたとき、どのくらいの力が加わっていると思いますか?一節によると、人間の咬合力はおおよそ70kg前後と言われています。もちろん個人差があり、スポーツ選手などは総じて噛む力も強いといわれています。 アメリカンフットボールやボクシングなどの選手が利用するマウスピース(マウスガード)は、もともと歯の欠損防止や口内... 続きを読む 歯の健康は全身に通ず 2022年12月12日 未分類 皆さんこんにちは!今回口腔疾患を全身の健康状態からお話しさせて下さい。歯の健康は全身に繋がっており、虫歯になりやすい人ほど血管の病気にかかりやすく、歯周病になりやすい人ほどがんになりやすいというデータがあります。虫歯に関しては歯のリンパ液の逆流が原因で進行する場合があります。ではなぜ逆流が起きるのか?その原因はずばり、血糖値スパイクです。一気に多量の砂糖を摂取すると、血糖値の乱高下が起きます。する... 続きを読む 骨隆起の原因と診断・治療の方法 2022年12月4日 未分類 ◆ まず骨隆起とは? 骨隆起とは、お口の中にできるコブのような「でこぼこ」のことです。これは、部分的に骨が異常に発達・隆起し、表面が盛り上がった状態のことです。 骨隆起の中にも3つの種類に分けられます ・下顎隆起 ・上顎隆起 ・歯槽隆起 ◆骨隆起はどうしてできるの? 骨隆起の原因は遺伝やストレスなどが原因で起こる現象です。主にはストレスが... 続きを読む 40代から衰えはじめる 飲み込む力 2022年11月21日 未分類 「食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまうことが多くなった・・。」ということはありませんか?頻繁にむせてしまう場合、もしかすると飲み込む力が低下しているのかもしれません。 飲み込む力が衰えると? 飲み込む力が衰えたとき一番怖いのは誤嚥による誤嚥性肺炎です。健康なかたであれば、飲食物や唾液を飲み込むときにのどの奥にあるフタが自然に閉まり食道のほうにながれます。しかし、飲み込む力が低下して... 続きを読む 体にいい『おやつ』の選び方 2022年11月14日 未分類 おやつは心の栄養とも言われますが、クッキーやスナック菓子など砂糖や油がたっぷり使われているものは、体重や健康のことを考えるとちょっと気になりますよね。そこで今回は、体にいい『おやつ』の選び方についてご紹介します。 ☆選び方のポイント 美容や健康を意識するなら、おやつタイムは「お菓子を食べてひと息つく時間」から「不足しがちな栄養を補う時間」に変えてみましょう。そしておやつには、次の不足し... 続きを読む 1 2 3 4 5 … 23 » 最近の投稿 正しいお口のケア方法 「これって虫歯?」のサインを見逃さないで お子さんに多い「歯肉炎」プラークが原因です! 親知らずの抜歯は意外と大変? 『顔の左右差』ありませんか? 月別アーカイブ 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月
お子さんに多い「歯肉炎」プラークが原因です! 2023年1月23日 未分類 お子さんが「歯肉炎」と指摘されたら驚かれるかもしれません。でも大丈夫。特殊な病気ではありません。歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目に残ったプラークのせいでおきる「歯ぐきの炎症」プラークを取り除けばすぐに治りますのでご安心ください。 歯肉炎の原因であるプラークは、歯にくっつく白いベタベタ。じつはこれは「細菌の塊」で、この細菌が歯ぐきに炎症を起こすのです。食べかすとは違ってうがいでは取れず、歯ブ... 続きを読む
親知らずの抜歯は意外と大変? 2023年1月16日 未分類 皆さんは、親知らずを抜いた経験はありますか?“スムーズに抜歯できた”という方がいる一方で、“分割して、骨を削ったから時間がかかった”と大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。その主な理由は、親知らずの生え方や根の形は人それぞれで、それによって抜歯の難易度が異なるためです。 親知らずとは・・・? 親知らずとは、前歯から奥に向かって数えて8番目の一番最後に生えてくる永久歯のことです... 続きを読む
『顔の左右差』ありませんか? 2023年1月10日 未分類 皆さんは「顔の左右差」や「歪み」について意識した事はありますか?普段鏡を見ているだけではわかりにくいのですが、顔写真を撮って見た時に(口角が片方だけ上がっている)(顔の輪郭が左だけ丸い)(目の高さが違う)など、意外と左右差はあるものです。そこで今回は、この「顔の左右差やその解消法」についてご紹介します。 ⚫︎なぜ『顔の左右差』ができる? 顔の左右差や歪みは生まれつき... 続きを読む
歯の雑学 2022年12月18日 未分類 地球上でもっとも「噛む力」の強い生物は🦖? 歯をグッ、と噛み締めたとき、どのくらいの力が加わっていると思いますか?一節によると、人間の咬合力はおおよそ70kg前後と言われています。もちろん個人差があり、スポーツ選手などは総じて噛む力も強いといわれています。 アメリカンフットボールやボクシングなどの選手が利用するマウスピース(マウスガード)は、もともと歯の欠損防止や口内... 続きを読む
歯の健康は全身に通ず 2022年12月12日 未分類 皆さんこんにちは!今回口腔疾患を全身の健康状態からお話しさせて下さい。歯の健康は全身に繋がっており、虫歯になりやすい人ほど血管の病気にかかりやすく、歯周病になりやすい人ほどがんになりやすいというデータがあります。虫歯に関しては歯のリンパ液の逆流が原因で進行する場合があります。ではなぜ逆流が起きるのか?その原因はずばり、血糖値スパイクです。一気に多量の砂糖を摂取すると、血糖値の乱高下が起きます。する... 続きを読む
骨隆起の原因と診断・治療の方法 2022年12月4日 未分類 ◆ まず骨隆起とは? 骨隆起とは、お口の中にできるコブのような「でこぼこ」のことです。これは、部分的に骨が異常に発達・隆起し、表面が盛り上がった状態のことです。 骨隆起の中にも3つの種類に分けられます ・下顎隆起 ・上顎隆起 ・歯槽隆起 ◆骨隆起はどうしてできるの? 骨隆起の原因は遺伝やストレスなどが原因で起こる現象です。主にはストレスが... 続きを読む
40代から衰えはじめる 飲み込む力 2022年11月21日 未分類 「食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまうことが多くなった・・。」ということはありませんか?頻繁にむせてしまう場合、もしかすると飲み込む力が低下しているのかもしれません。 飲み込む力が衰えると? 飲み込む力が衰えたとき一番怖いのは誤嚥による誤嚥性肺炎です。健康なかたであれば、飲食物や唾液を飲み込むときにのどの奥にあるフタが自然に閉まり食道のほうにながれます。しかし、飲み込む力が低下して... 続きを読む
体にいい『おやつ』の選び方 2022年11月14日 未分類 おやつは心の栄養とも言われますが、クッキーやスナック菓子など砂糖や油がたっぷり使われているものは、体重や健康のことを考えるとちょっと気になりますよね。そこで今回は、体にいい『おやつ』の選び方についてご紹介します。 ☆選び方のポイント 美容や健康を意識するなら、おやつタイムは「お菓子を食べてひと息つく時間」から「不足しがちな栄養を補う時間」に変えてみましょう。そしておやつには、次の不足し... 続きを読む