山梨県甲斐市龍地6443-1
【月・火・金】
9:00~12:30・14:30~18:30
(最終受付18:00)
【水曜】
9:00~12:30・14:30~18:00
(最終受付17:30)
【土曜】
9:00~16:00(最終受付15:30)
土曜日は休憩なしで、12:30~14:30も診療します
【休診】木・日・祝
※祝日がある週は木曜も診療
Q.根面虫歯ですか!でも、私は今までどおり歯を磨いていて、間食が増えたわけでもないのになぜ虫歯になってしまったんでしょう?
A.歯の根の象牙質は歯の噛むところのエナメル質よりも酸に弱いのです。
ですから、虫歯菌の出す酸に弱くエナメル質が溶けないような酸性度でも溶けてしまいます。歯の噛むところがキレイなまま露出した根が虫歯になるのはこれが理由です。
《組成的に酸に弱い象牙質》
虫歯は、お口のなかの細菌の出す酸がはを溶かすことで起こります。
歯に付着したプラークのなかに細菌の出す酸が充満し、それと接した面から歯が溶けていきます。だから、歯みがきをして、プラークを溜めないようにするのですね。
歯はおもにエナメル質と象牙質、神経から出来ています。歯の噛むところはエナメル質と象牙質の2重構造。歯の根は象牙質がおもです。エナメル質の、組成は無機質が95%、有機質と水分が5%。象牙質の組成は無機質が69%で、残り31%は有機質と水分です。当然、有機質の多い象牙質のほうがやわらかいですが、それだけでなく、酸への抵抗力も象牙質のほうが弱いです。
《象牙質が溶けるphになりやすい》
お口の中はふだんは中性で、phは約7.0。飲食をすると細菌の出す酸などによりphが下がり、その後唾液の緩衝作用により、徐々に中性へと戻っていきます。
phがある一定値を超えて低下すると、エナメル質と象牙質は、とけはじます。
エナメル質が溶けはじめるphは約5.5ですが、象牙質の溶けはじめるphはそれよりも高く、研究によって幅があるもののph6.0~6.8といわれます。6.8といわれます。
6.8というと、もとの約7.0からほんのちょっと下のph。ご飯を、食べればすぐに超えてしまう値です。つまり象牙質はとても酸に弱いのです。
お口の中では、溶けた歯を修復する唾液の作用が働いているので、歯がそのまま溶けていってしまうことはありません。ですが、歯が溶けるphになっている時間が長いほど、それだけ虫歯になりやすくなります。
Instagramにも記事を投稿しています。よろしければフォローください。