わかばやし歯科医院

電話する WEB予約(初診のみ)

さらに難しい歯の根の「再治療」

歯の根の治療後に、根管のなかに残った細菌が再び悪さをはじめてしまうことがあります。そんなときの「再治療」についてご説明します。
細菌が再び悪さをはじめる?!
歯の根の治療は、そのままでは失われるしかなかった歯の寿命を延ばすことができる治療です。歯の命を救う最後の手段であり、それだけに患者さんの期待は大きく、歯科医師の腕の見せどころでもあります。
ただ残念なことに、必ずしも成功が約束された治療とは言えません。根管の形状は人それぞれ複雑なため、現代の技術では、根管内の感染部分を完全にきれいに取り除くのは不可能なのです。
特に根管から伸びる微細な側枝には器具や消毒薬は入り込まないので、根管を充填して生き埋めにして、そこに残った細菌の活動を封じ込めることになります。患者さんの健康状態によっては、取りきれなかった部分に残った細菌たちが勢力を盛り返して、再び悪さをはじめます。
あるいは、根管内の細菌の活動は封じ込められていても、被せ物の縁が虫歯になり、そこから新たに細菌が入り込んで感染を起こすこともあります。
すると、治療をしたはずなのに、痛みが引かない、腫れが治まらない、歯茎から膿が出るのが止まらない、となってしまいます。こうしたケースでは、残念ながら再治療が必要になります。
再治療ほど難しくなります。
ところが、1回目の歯の根の治療と比べ、2回目以降は治療の技術的なハードルが上がり、成功率が下がってしまいます。
再治療では、被せ物を外して再度根管内を掃除し、洗浄、消毒して再充填するというのが基本的なパターンです。しかし、すでに根管の内部に充填されている材料をくまなく取り除くのは至難の業。取りきれない材料が根管内を塞いで、届かせたい場所に消毒液を届かせることができないという事態が生じます。そうした理由から、歯の根の治療の専門医である歯内療法専門医にとっても、再治療は難しい治療となります。
痛みを感じる神経を失った歯は、虫歯ができても、よほど進行しないと痛みが出ず、発見が遅れがちです。だからこそ、歯の根の治療を受けたあとは歯科医院で定期的にメインテナンスを受けて、何かあったとき早期に発見してもらうのが大切になってきます。歯の寿命を少しでも伸ばすために、ぜひ普段からの御来院をお願いいたします。

Instagramにも記事を投稿しています。よろしければフォローください。

最近の投稿

月別アーカイブ