山梨県甲斐市龍地6443-1


【月・火・金】
9:00~12:30・14:30~18:30
      (最終受付18:00)
		【水曜】
        9:00~12:30・14:30~18:00
(最終受付17:30)
		【土曜】
        9:00~16:00(最終受付15:30)
		土曜日は休憩なしで、12:30~14:30も診療します
        【休診】木・日・祝
※祝日がある週は木曜も診療

さまざまな粘膜の病気とまぎれやすい口腔がん。良性なのか否かを鑑別するには、病理検査(細胞診検査や組織診検査)が必須です。気になる病変が見つかったときは、紹介された病院で検査を受けましょう!
Q.口腔がんってほんとうに分かりにくいのですね。
  粘膜になにかできて心配なときはどうすればよいのでしょ
  う?
A.まずその病変が良性なのかそうではないのかを鑑別しなけれ
  ばなりません。
  早急に正確な診断を得るため、病理検査を受けてください。
  お口の粘膜の検査には細胞診検査と組織診検査があります。
<細胞診検査>
疑わしい粘膜の表面を歯間ブラシのようなもので擦り、細胞を採取するだけで検査できる痛みの少ない検査方法です。
<組織診検査>
細胞診検査でがん化が疑われた場合、あるいは視診、触診でがん化が強く疑われた場合に、診断を確定するために行われる検査が組織診検査です。粘膜の組織を切り取り、その組織を病理医が子細に調べて診断します。
この検査は切除が必要なぶん患者さんに負担がかかるので、そう何度も行う事ができません。
まずは早期に粘膜の変化を発見して、細胞診検査を行うという流れが、望ましいでしょう。
Instagramにも記事を投稿しています。よろしければフォローください。