歯の黄ばみの原因は「着色」と「変色」です。
歯の黄ばみの原因は、二つのタイプに分けられます。「着色」と「変色」です。
歯のつくりは、表面から、透明な“エナメル質”、黄みがかった“象牙質”、歯の神経である“歯髄”でできていて、外から見ているのは“エナメル質”です。
しかし、“エナメル質”は透明なので、その内側の“象牙質”が透けて見えます。
これがその人の持つ歯の色です。
着色
着色とは、“エナメル質”の外側に汚れが付着することによって色がつくことです。よく「ステイン」ということばを耳にすると思いますが、歯の表面の付着汚れをこう呼んでいます。
「ステイン」の原因として、コーヒー、紅茶、赤ワイン、烏龍茶、カレー、チョコレートなどがよく知られていますが、色の濃い食べ物(緑黄色野菜や濃い着色料等)も原因となります。
着色を防ぐには、食後すぐに歯磨きをすることです。
変色
変色とは、“象牙質”の色が変化することです。生まれつき黄色みの濃い人がいますが、これも外から見れば黄ばみに見えるでしょう。この他に、変色の原因については、2つの要素が考えられます。
ひとつは、加齢によるものです。加齢により“象牙質”の色が濃くなっていきますが、同時に表面の“エナメル質”もすり減って薄くなってくるので、余計に黄色く見せてしまいます。
もうひとつは、抗生物質「テトラサイクリン」によるものです。これは、本人が幼少時代に長期間摂取していると、この薬の影響で“象牙質”が変色してしまうというものです。本人が胎児のときに母親が摂取した場合にも起こる場合があります。
変色の場合は、歯の内側で起こっているものなので、日常の歯磨きや歯表面のクリーニングでは落とすことはできません。