「口内炎」は、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で、多くが痛みを伴います。ひとつだけでなく、いくつもできたり、長引く場合もあります。
口は、食事や呼吸、会話などで外部に接する器官だけに、ほこりや細菌、ウイルスなどの影響を受けやすく、口内炎を引き起こす原因もあらわれる症状もさまざまです。
山梨県甲斐市龍地6443-1
【月・火・金】
9:00~12:30・14:30~18:30
(最終受付18:00)
【水曜】
9:00~12:30・14:30~18:00
(最終受付17:30)
【土曜】
9:00~16:00(最終受付15:30)
土曜日は休憩なしで、12:30~14:30も診療します
【休診】木・日・祝
※祝日がある週は木曜も診療
「口内炎」は、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で、多くが痛みを伴います。ひとつだけでなく、いくつもできたり、長引く場合もあります。
口は、食事や呼吸、会話などで外部に接する器官だけに、ほこりや細菌、ウイルスなどの影響を受けやすく、口内炎を引き起こす原因もあらわれる症状もさまざまです。
肉体的や精神的な疲れから発症する場合があるため、しっかり身体をやすめます。
雑菌の繁殖を防ぐために口腔内を清潔に保ちます。粘膜を傷つけないようにやわらかめの歯ブラシや刺激の少ない歯磨き粉を選びましょう。
消化によい食事とよく噛んで食べることを心がけましょう。
以上のように分けられますが、一概にどの種類が重症ということはできません。一見、歯並びが悪くても治療はスムーズに進むこともあれば、逆にさほど悪くなさそうでも治療が難航することもあります。矯正歯科で、自分の不正咬合の状態を調べ、適した治療を受けましょう。
口内炎は疲れたときなど、抵抗力が弱まっているときにできやすいのが特徴です。そのため、抵抗力を高めるビタミンA、ビタミンC、タンパク質、疲労回復に役立つビタミンB群を含む食品は、口内炎の予防に役立ちます。これらの栄養素のほか、体の調子を整えるミネラルもしっかり補いましょう。
それぞれの栄養素を多く含む食品の一例を以下で紹介します。
ビタミンAを含む食品 | ビタミンCを含む食品 | ビタミンB群を含む食品 |
---|---|---|
ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、レバー、うなぎなど | ブロッコリー、パセリ、ピーマン、いちご、アセロラなど | いわし、さば、さんま、生干しししゃも、ぶり、レバー、鶏卵、牛乳、納豆など |
ビタミンB群の中でも、粘膜の炎症を起こしにくくし、口内炎を治りやすくするビタミンB2を積極的に摂りましょう。疲れやすい人や生活リズムが乱れがちな人は、特に普段から口内炎の予防に効果的な食べ物を意識して摂取するようにしましょう。
また、歯ブラシで口腔内を傷つけないよう気をつけて、適切なブラッシングで口腔内を清潔に保つことも大切です。